メニュー

  1. ホーム
  2. 来院される皆様
  3. 厚生労働大臣が定める掲示事項

厚生労働大臣が定める掲示事項

1.当院は厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

.入院基本料に関する事項

急性期一般入院料1を届け出ている病棟(北1階病棟・南2階病棟・南3階病棟)では、入院患者7人に対して1人以上の看護職員を配置しています。地域包括ケア病棟入院料2を届け出ている病棟(北2階病棟・北3階病棟・南1階病棟)では、入院患者13人に1人以上の看護職員を配置しています。また、入院患者25人に対して1人以上の看護補助者を配置しています。なお、病棟、時間帯、休日などで看護職員の配置が異なります。実際の看護配置につきましては、各病棟に「時間帯別入院患者対看護師数」を掲示していますので、ご参照ください。

3.入院診療計画、院内感染対策防止、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制に関する事項

当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししています。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理、褥瘡対策及び栄養管理体制の基準を満たしています。

4.栄養サポートチームに関する事項

当院では栄養サポートチームを設置し、医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、言語聴覚士など各科スタッフが専門的な知識・技術を活かしながら、回診、カンファレンスを行い栄養状態の低い患者さんに対し、適切な栄養管理を実施するために活動しています。

5.患者相談窓口に関する事項

当院では医療安全対策に係る患者・家族の相談に対応するため、医師、看護師、薬剤師、社会福祉士など各スタッフが専門的な知識・技術を活かし、安心して快適な医療サービスを受けられるよう、1階地域医療連携室に患者相談窓口を設置しています。医療安全等でお困りの場合は、医療安全管理者等による相談及び支援が受けられます。

6.意思決定支援に関する事項

当院では、厚生労働省「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」等の内容を踏まえ、適切な意思決定支援に関する指針を定めています。

7.身体的拘束最小化の取組みに関する事項

当院では、多職種による身体拘束最小化チームを設置し、緊急やむを得ない場合を除き身体的拘束を行わない取組みを行っています。

8.DPC対象病院に関する事項

当院は厚生労働大臣が定めるDPC対象病院です。当該制度は、入院される患者さんの病気の種類と診療内容によって入院診療費を分類し、あらかじめ厚生労働省が定めた包括(1日あたりの定額)部分と出来高部分を組み合わせて計算する制度です。

医療機関別係数 1.4617
基礎係数 1.0451
機能評価係数 0.3327
機能評価係数 0.0732
救急補正係数 0.0107

9.入院食事療養に関する事項

当院では、入院時食事療養費()を算定すべき食事療養の基準に係る届出を行っています。当院の食事は入院患者さんの治療や病気の早期回復を目的に、医師の指示のもと管理栄養士により、治療食(一般食・流動食・糖尿病食等)をご提供しています。一般の方々の食事時間に合わせた適時配膳、保温食器の使用による適温給食など、患者さんが美味しくお食事ができますよう努めています。

当院は厚生労働大臣が定めるDPC対象病院です。当該制度は、入院される患者さんの病気の種類と診療内容によって入院診療費を分類し、あらかじめ厚生労働省が定めた包括(1日あたりの定額)部分と出来高部分を組み合わせて計算する制度です。

●配膳時間目安

朝食 8:00 昼食 12:00頃 夕食 18:00頃

※配膳順により、時間差があります。ご了承ください。

10.明細書発行体制に関する事項

当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から平成2241日から領収書の発行に際し、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるので、その点ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、自己負担のある方で明細書の発行を希望されない方はその旨お申し出ください。

11.保険外併用療養費・保険外負担に関する事項

詳しくはこちらをご覧ください。

12.施設基準の届出に関する事項

当院は九州厚生局に下記の届出を行っています。

詳しくはこちらをご覧ください。

13.厚生労働大臣が定める手術に関する施設基準に係る実績に関する事項

医科点数表第2章第10部手術通則第5号及び第6号に掲げる手術については下記の通りです。

詳しくはこちらをご覧ください。

14.医療情報取得加算

当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

15.医療DX推進体制整備加算

当院では、医療DXを通じた質の高い診療を提供できるよう、下記の体制を整備しています。

・オンライン請求を行っています。

・オンライン資格確認を行う体制を有しています。

・オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を閲覧・活用できる体制を有しています。

・マイナ保険証の利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます

・電子処方箋の発行など医療DXに係る取組みを実施しています。

16.後発医薬品使用体制加算

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しています。後発医薬品の使用にあたっては、品質確保・十分安全な情報提供・安定供給等、当院の定める条件を満たし、有効かつ安全な製品を採用しています。後発医薬品への変更につきましては、ご理解・ご協力をお願いいたします。医薬品の供給が不足した場合に、治療計画の見直し、医薬品の変更等に関して適切な対応ができる体制を整備しています。医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更になる可能性があります。その際には患者さんにご説明いたしますとともに、ご不明な点やご心配な点がございましたら、主治医又は薬剤師にお尋ねください。

17.長期収載品の選定療養について

後発医薬品(ジェネリック医薬品)のある医薬品で、先発医薬品(長期収載品)の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。ただし、医療上先発医薬品を処方する必要があると認められる場合等は、特別の料金をいただきません。

詳しくはこちらをご覧ください。

18.協力対象施設入所者入院加算

当院では、下記に定める介護保険施設等の入所者の方の病状に急変等があった場合に、24時間対応する体制を整えています。

・社会福祉法人 福音会 高齢者複合施設 ふれあいの里とばた

19.外来腫瘍化学療法診療料1

当院では、医師、看護師が院内に常時配置され、本診療料を算定している患者さんから電話等による緊急の相談等に24時間対応できる連絡体制を整備しています。急変時等の緊急時には、入院できる体制を確保しており、各専門領域との迅速な連携によるチーム医療での対応を行っています。実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性についても、化学療法委員会にて評価・承認しています。

20.連携充実加算

当院では、外来がん化学療法の質向上を目指し、保険薬局や他の医療機関との連携を強化する目的で連携充実加算の算定を行っています。患者さんへ情報提供のため「治療計画書」をお渡ししています。当院で実施される化学療法のレジメン(治療内容)は以下の通りです。

レジメン一覧PDF

21.ニコチン依存症管理料

当院では、禁煙治療を行っています。禁煙治療をご希望の方は、受付に申し出てください。

ページのトップへ