メニュー

  1. ホーム
  2. 医療関係者の皆様
  3. 令和6年度 国家公務員共済組合連合会新小倉病院 病院指標

令和6年度 国家公務員共済組合連合会新小倉病院 病院指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)


病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

解説

年齢階級別患者数は、令和6年度(令和6年6月1日~令和7年5月31日)中に当院を退院した患者さんの年齢を10歳刻みで集計したものです。退院患者さんの年齢構成を調べると、その病院の特徴をある程度知ることができます。なお、集計後の患者数が10未満の場合は、―(ハイフン)にて表記しています。

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 15 36 49 70 162 297 684 725 371

病院に入院する患者さんは次第に高齢化しています。全国の政令指定都市の中で北九州市は65歳以上の高齢化率が31.8%と最も高くなっています。当院で最も多い年齢区分は80歳代で次いで70歳代となっており、入院患者さんの多くを後期高齢者が占めていることが分かります。
内科系、呼吸器センター、糖尿病内科、整形外科を始め多くの科において同じ傾向がみられ、当院が北九州地区の高齢者医療の一翼を担っていることを示しています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

解説

診断群分類別患者数等は、令和6年度(令和6年6月1日~令和7年5月31日)中に当院を退院した患者さんを、診療科別にDPC14桁コード(※)の分類基準に従って集計したもので、症例数の多い順に「患者数、平均在院日数(自院・全国)、他病院への転院率、平均年齢」等を示したものです。これにより、それぞれの診療科がどのような疾患を多く診療しているかを知ることが出来ます。なお、集計後の患者数が10未満の場合は、―(ハイフン)にて表記しています。
※DPC14桁コードとは、入院で行われた治療行為を医療資源を最も投入した傷病名に手術、処置の有無などを組み合わせて分類したもので、「診断群分類」とも呼ばれます。

内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
130040xx99x5xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等25あり 56 11.38 14.69 0.00% 76.54
130030xx99xbxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2Bあり 38 17.05 12.23 5.26% 67.45
130040xx99x4xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等24あり 38 3.63 18.31 2.63% 86.95
130030xx97xb0x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2Bあり 定義副傷病なし 18 26.06 27.85 11.11% 80.06
130060xx99x4xx 骨髄異形成症候群 手術なし 手術・処置等24あり 16 17.94 9.72 0.00% 90.06

骨髄腫、悪性リンパ腫、白血病の治療など、血液内科への入院が増えています。新規治療薬も含め、高齢者に対しても適切な化学療法を施行する事により、生命予後の改善が期待できます。
また内科では高齢者の心不全の治療も行なっています。

循環器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 33 2.00 2.02 0.00% 52.73
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 16.40
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 17.33
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 20.78
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 3.07

当院の心不全の患者さんは、高齢で身体機能が低下している方が多く、ほとんどの場合、リハビリテーションが必要となります。当院では、地域包括ケア病棟への転棟により中長期の治療にも対応しているため、十分な期間のリハビリテーションが可能です。その結果、在院日数が全国平均と比較して長期化しています。

リウマチ科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 20 23.75 16.40 15.00% 86.05
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2なし 15 28.67 15.00 0.00% 76.60
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14 21.29 14.93 14.29% 76.57
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 20.78
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13.66

「関節リウマチ」に関しては、近年の治療の進歩は目覚ましく、当院でも生物学的製剤(注射)やJAK阻害薬(経口の分子標的抗リウマチ薬)を含めた治療を行うことにより、関節の痛みや腫れ、関節破壊がない寛解という状態を目指しています。当院では、多様な治療法により、個人の病勢、生活スタイルに応じたリウマチ治療を心がけています。「重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患」は、全身性エリテマトーデス・リウマチ性多発筋痛症・皮膚筋炎等の膠原病が対象となります。またリウマチ内科では高齢者の市中肺炎、誤嚥性肺炎、尿路感染症の治療も担当しています。

消化器・肝臓内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 31 14.81 8.88 3.23% 80.55
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 13 10.46 7.45 0.00% 74.46
060050xx04xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 12 12.00 7.32 0.00% 75.33
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 2.57
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 7.60

消化器・肝臓内科では前年度同様に肝胆道系の治療が増え、胆石症に対する内視鏡および肝細胞がんに対するラジオ波焼灼療法を行っております。また、胃・十二指腸腫瘍に対する内視鏡的切除術も積極的に治療しております。

呼吸器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 35 21.06 16.40 5.71% 84.51
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 16 3.63 3.03 0.00% 72.88
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 11 36.73 18.68 9.09% 84.55
0400802299x000 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なしA-DROP スコア0 8.13
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 20.78

呼吸器内科では、肺の悪性腫瘍、肺炎、間質性肺炎等が多く見られます。肺がんの診療は呼吸器外科と協力して行い、手術や化学療法などの治療を提供しています。間質性肺炎は病型や症状に応じた診療が必要で、急性増悪に伴う呼吸不全の悪化のために集中治療が必要となる場合があります。当院では呼吸器内科と呼吸器外科が共同して呼吸器センターで呼吸器疾患全般を対象としたチーム医療に取り組んでいます。

外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 53 14.06 7.05 3.77% 69.60
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 26 6.38 4.54 0.00% 65.81
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 16 9.56 4.42 0.00% 79.19
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 15 25.47 14.81 0.00% 77.33
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 17.00 9.08 0.00% 78.42

外科では1位[胆嚢結石、胆嚢炎]、2位[鼠径ヘルニア]、3位[結腸の悪性腫瘍・がん化学療法] 、4位[結腸の悪性腫瘍・手術] 、5位[腸閉塞]となっています。日本外科学会・日本消化器外科学会・日本乳がん学会・日本がん治療認定機構で認定された専門医や指導医が、消化器・乳腺疾患の手術、がん化学療法、がん緩和治療、急性疾患・体調急変時の入院治療など幅広い外科診療を最新の知識・エビデンス・診療ガイドラインに基づいて行っています。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 33 70.39 25.29 36.36% 85.70
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 23 40.65 18.76 0.00% 66.96
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 20 51.85 19.16 15.00% 85.35
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 14 48.79 21.38 0.00% 75.86
070370xx99xxxx 骨粗鬆症 手術なし 13 44.54 21.26 7.69% 87.23

整形外科では上位5位中「股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む)」、「股関節・大腿近位の骨折」、「膝関節症(変形性を含む)」が含まれています。関節の治療、特に人工関節の治療に力を入れているためと思われます。
また、「胸椎、脊椎以下骨折損傷」及び「脊椎骨粗鬆症」も多く、高齢者に多い骨粗鬆症による脊椎骨折や骨盤骨折の治療にも力を入れています。当院には地域包括ケア病棟があり、リハビリ転院せずに地域包括ケア病棟で継続できるため、平均在院日数が全国平均より長くなっています。

呼吸器外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし 12 16.50 9.82 0.00% 77.58
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 10 8.50 13.41 10.00% 77.10
040040xx99060x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等26あり 定義副傷病なし 10 12.9 14.00 0.00% 72.30
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 16.40
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等25あり 18.72

呼吸器外科の診療対象は、肺・縦隔・胸壁、そして気管・気管支に及ぶ疾患です。令和6年度は「肺の悪性腫瘍」に関する内容が多くなっています。肺がんや転移性肺腫瘍、それらの疑いのある患者さんについては呼吸器内科や近隣の医療機関と連携しつつも、ほぼ当科で診療を行っているため、診察・検査・治療・定期フォロー・再発時の治療・緩和医療までシームレスに対応しています(多くの施設では手術は外科、薬物治療は内科と分けているところが殆どです)。殆どの手術は、胸腔鏡(内視鏡)手術によって患者さんに侵襲の少ない手術を行っています。
また低肺機能の患者さんに対しては肺切除量を減らす区域切除等の縮小手術、さらに健常な肺組織を温存する気管支形成術等も行っています。特に肺がんに関しては、外科治療のみならず、薬物療法、放射線治療を組み合わせた集学的治療を行い、患者さんやご家族のニーズに沿った医療を目指しています。
また当院は急性期病棟と地域包括ケア病棟を併せ持つ病院で、急性期治療期間を終えた患者さんの継続的治療やリハビリテーションが同一病院内で提供できます。ゆっくり体力回復に努めていただき、その間に必要に応じて医師・看護師・薬剤師・リハビリテーション技師・ソーシャルワーカーも関与して在宅復帰支援も行っています。まずは何でもご相談ください。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 70 2.30 2.45 0.00% 71.79
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 40 9.53 6.81 0.00% 74.03
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 37 6.57 5.16 0.00% 59.89
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 37 19.32 13.66 5.41% 78.03
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 16 14.06 7.77 0.00% 78.06

膀胱がんに対する経尿道的手術目的や急性腎盂腎炎、急性前立腺炎で入院する患者さんが多くなっています。前立腺がんに対する精査や前立腺肥大症に対する経尿道的手術、尿路結石に対する手術も積極的に行っています。
また、腎臓がん、腎盂尿管がんに対する手術、抗がん剤化学療法も行っています。

初発の5大がんのUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

解説

初発5大がん分類別並びに再発患者数は、令和6年度(令和6年6月1日~令和7年5月31日)中に当院を退院した患者さんを、現在日本で最も罹患率の高い5つのがん(胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がん)の病期(ステージ)ごとの症例数を集計したものです。がんの症例数を調べることで、その病院がどの程度がん治療を積極的に行っているかを知ることができます。また病期分類別にみることで、その病院の診療の幅広さを知ることができます。なお、集計後の患者数が10未満の場合は、―(ハイフン)にて表記しています。

5大がん 初発 再発 病期分類 基準(※) 版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃がん 18 15 1 第6,7,8版
大腸がん 17 20 13 1 第6,7,8版
乳がん 11 1 第8版
肺がん 14 16 13 20 1 第7,8版
肝がん 15 1 第8版

※ 1:UICC TNM分類,2:がん取扱規約

当院では幅広いがん診療を積極的に行っています。5大がんではステージI、ステージII、ステージIII、ステージIV、再発と進行度が広範囲に及んでいます。ステージI、ステージIIの早期がんでは手術単独で治癒が期待できますが、ステージIII、ステージIV、再発では手術に加えてがん化学療法(抗がん剤治療)が重要です。最近の抗がん剤の進歩はめざましく、新規薬剤の登場によって患者さんの生命予後が大幅に延長されています。日本がん治療認定機構で認められた経験豊富な認定医が、多岐にわたるがん化学療法を最新の知識・エビデンス・診療ガイドラインに基づいて実施しています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

解説

成人市中肺炎の重症度別患者数等は、令和6年度(令和6年6月1日~令和7年5月31日)中に当院を退院した患者さんより、成人(18歳以上)の肺炎患者さんについて重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。なお、集計後の患者数が10未満の場合は、―(ハイフン)にて表記しています。

重症度 患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 16 8.88 51.94
中等症 54 22.83 83.15
重症 12 31.92 84.33
超重症
不明

市中肺炎は普段の生活の中で罹患した肺炎で、罹患率が高く、日本人の死亡原因の上位に位置する重要な疾患です。
当院では軽症から重症までの肺炎の診療に取り組んでおり、高齢者ほど重症化する傾向がみられます。平均入院期間も重症度が上がるに伴って長期化します。高齢者だけでなく、糖尿病や心疾患などの基礎疾患を有する場合も肺炎の重症化や基礎疾患の増悪がみられることがあるため、総合的な診療が求められ、呼吸器センターおよび総合内科を中心としたチーム医療に努めています。

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

解説

脳梗塞の患者数等は、医療資源を最も投入した傷病名が脳梗塞の患者さんを対象として、患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計したものです。なお、集計後の患者数が10未満の場合は、―(ハイフン)にて表記しています。

ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均
在院日数
平均年齢 転院率
I63$ 脳梗塞 3日以内
その他

脳血管疾患も死亡原因の上位に位置する疾患です。脳梗塞は早期の治療及びリハビリテーションが効果的とされています。当院では、脳梗塞に対して薬物療法ならびに早期リハビリテーションを中心に診療を行っています。
また、後遺症等により自宅への退院が困難となる場合も、地域包括ケア病棟への転棟により中長期間の治療にも対応しています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

解説

診療科別主要手術別患者数等は、令和6年度(令和6年6月1日~令和7年5月31日)中に当院を退院した患者さんを、診療科別に件数の多い上位5術式について、「患者数、平均術前日数、平均術後日数、手術後における他病院への転院率、平均年齢」を示したものです。
それぞれの診療科がどのような手術を多く行っているかを知ることが出来ます。なお、集計後の患者数が10未満の場合は、―(ハイフン)にて表記しています。

消化器・肝臓内科

Kコード 名称 患者数 平均術前日数 平均術後日数 転院率 平均年齢
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 26 1.42 14.81 0.00% 78.77
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 12 1.00 9.00 0.00% 74.42
K697-31ロ 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として) 2cm以内のもの その他のもの 11 1.00 10.27 0.00% 74.09
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 10 0.70 2.20 0.00% 68.60
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術

消化器・肝臓内科では、内視鏡治療全般に対応しています。胆石症、胆膵腫瘍などに対し内視鏡治療として胆道ステント留置術や乳頭切開術を行っています。また早期消化管がん(食道、胃、大腸)については、低侵襲である内視鏡的粘膜下層剥離術を行っています。また良性の大腸ポリープは、短期入院での内視鏡的切除術を行っています。肝細胞がんについても、低侵襲治療であるラジオ波焼灼療法が可能なものは積極的に実施しています。

外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 61 4.13 10.70 3.28% 70.62
K634 腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術(両側) 25 1.68 3.60 0.00% 65.72
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 20 5.70 26.90 5.00% 76.90
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合

外科では1位[腹腔鏡下胆嚢摘出術]、2位[腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術]、3位[腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術]、4位[乳腺悪性腫瘍手術]、5位[中心静脈ポート造設術]となっています。低侵襲治療である腹腔鏡下手術、内視鏡的手術が増加しています。消化器がん、胆石症、ヘルニア、虫垂炎、イレウス、乳がんなど幅広い外科手術を最新の知識・エビデンス・診療ガイドラインに基づいて実施しています。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 42 2.45 40.55 0.00% 70.21
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 23 5.91 68.39 21.74% 84.78
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 21 3.67 40.19 4.76% 70.67
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 18 5.44 66.06 27.78% 85.28
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 11 4.91 30.82 0.00% 67.91

当院の整形外科では、関節の治療、特に人工関節手術に力を入れているため、圧倒的に関節の手術が多くあります。また人工関節のみでなく、骨切り術により自分の関節を温存して痛みをとる治療も積極的に行っています。当院の近隣にお住まいの方は高齢者が多いため、上下肢の骨折の治療も多く扱っています。当院には地域包括ケア病棟があり、リハビリ転院せずに地域包括ケア病棟で継続できるため、平均在院日数が全国平均より長くなっています。

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 35 1.97 6.46 0.00% 76.77
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 30 1.20 3.50 0.00% 60.53
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 25 1.20 7.64 4.00% 77.52
K8411 経尿道的前立腺手術 電解質溶液利用のもの 17 4.82 9.41 5.88% 77.76
K7981 膀胱結石、異物摘出術 経尿道的手術

泌尿器科では内視鏡手術を多く行っています。水腎症に対する尿管ステント留置術が最も多く、膀胱がんに対する経尿道的手術、レーザーを用いた経尿道的尿路結石術、尿道狭窄に対する手術、前立腺に対する手術を行っています。腎がん、腎盂尿管がんに対する腹腔鏡手術、進行膀胱がんに対する腹腔鏡下膀胱全摘術も行っています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

解説

入院中の感染症や合併症の発生率を表しています。「入院契機」の「同一」は、入院の原因となった病気がもとで感染症や合併症を発症した場合、「異なる」は入院の原因とは異なって感染症や合併症を発症した場合としています。なお、集計後の患者数が10未満の場合は、―(ハイフン)にて表記しています。

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる 10 0.42%
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 19 0.79%
異なる

疾患そのものや治療による免疫力低下など様々な原因で、細菌・真菌による感染症を発症する場合があります。また感染症に伴い播種性血管内凝固症候群を発症することがあります。この指標は入院中の感染症や合併症の発生率を示したもので、症例数、発生率ともに減少させることを目的としています。
播種性血管内凝固症候群とは全身の血管に血栓が生じるものであり、敗血症とは生命を脅かす感染に対する生体反応で、どちらも生命に重大な危険をもたらします。手術・処置等の合併症については、DPC病名と入院契機病名が同一となっています。つまり、全例が手術・処置などの合併症を主訴として入院し、治療を受けたということです。 今回は、DPC病名と入院契機病名が異なる(手術後に合併症が発生)症例はありませんでしたが、術後合併症は一定の確率で起こり得ます。起こり得る合併症につきましては、事前に患者さんに説明したうえ、手術や処置の施行に同意をいただくようにしています。
また、当院では、感染対策専従看護師を配置し、専任の複数の医師・看護師・薬剤師・検査技師等の組織を設け、最も高い施設基準を取得しています。また、感染対策地域連携における基幹病院としての役目も務めています。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード

解説

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率は、令和6年度(令和6年6月1日~令和7年5月31日)中に当院を退院した上記患者さんのうち肺血栓塞栓症の予防対策が実施された割合を示しています。リスクレベルが「中」以上の手術は、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン」に準じて抽出しています。なお、分子が10件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で―(ハイフン)にて表記します。

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
344 330 95.93%

肺血栓塞栓症とは、心臓から肺に血液を送る肺動脈に血栓が詰まり、酸素を取り込めなくなったり心臓から血液を送り出せなくなったりすることで突然死の要因になる病気です。主に血液の流れが停滞すると起こりやすく、大きな手術後や重症な病気で寝ている時間が長くなると発症リスクが高くなります。発症リスクに応じて、早期離床や弾性ストッキングの着用、抗凝固療法などの適切な予防を講じます。
当院では高齢者に対する手術が多いため、高い割合で対策が実施されています。

血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード

解説

血液培養2セット実施率は、令和6年度(令和6年6月1日~令和7年5月31日)中に当院を退院した患者さんの血液培養オーダー日数のうち、血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数の割合を示しています。なお、分子が10件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で―(ハイフン)にて表記します。

血液培養オーダー日数(分母) 分母のうち、血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
713 646 90.60%

血液培養は特に死亡率の高い敗血症を診断する上で不可欠な検査であり、2セット以上の検査により、病原微生物の検出感度や検査精度の向上が期待できます。
本指標は適正な感染症治療が行われているかを評価する指標の一つとなります。
昨年度の実績は高い割合で実施されています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルをダウンロード

解説

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は、令和6年度(令和6年6月1日~令和7年5月31日)中に当院を退院した患者さんの中で広域スペクトルの抗菌薬が処方された患者さんのうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者さんの割合を示しています。なお、分子が10件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で(ハイフン)にて表記します。

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
293 255 87.03%

近年、抗菌薬の効かない薬剤耐性菌の増加が問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められています。当院では抗菌薬適正使用支援チームを組織し、抗菌薬の選択や投与量だけでなく、必要な検査の提案についても支援しています。抗菌薬開始の前に、細菌培養が実施されることで、適正な抗菌薬の選択に繋がります。
本指標は適正な感染症治療が行われているかを評価する指標の一つとなります。昨年度の実績は高い割合で実施されています。

転倒・転落発生率

ファイルをダウンロード

解説

転倒・転落発生率は、令和6年度(令和6年6月1日~令和7年5月31日)中に当院を退院した患者さんの入院期間の総和のうち、転倒・転落が発生した割合を示しています。なお、分子が10件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で(ハイフン)にて表記します。

退院患者の在院日数の総和(分母) 退院患者に発生した転倒・転落件数(分子) 転倒転落発生率
46,876 148 3.16‰

入院中の患者さんの転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化や疾患によるもの、治療・手術などによる影響など様々なものがあります。転倒転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、事例を分析することで、より転倒転落発生要因を特定しやすくなります。
こうした事例分析から転倒転落防止のための対策の検討や整備、職員の発生防止の知識習得などに取り組んでいます。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

ファイルをダウンロード

解説

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率は、令和6年度(令和6年6月1日~令和7年5月31日)中に当院を退院した患者さんの入院期間の総和のうち、インシデント影響度分類レベルが3b以上の転倒・転落が発生した割合を示しています。なお、分子が10件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で(ハイフン)にて表記します。

退院患者の在院日数の総和(分母) 退院患者に発生したインシデント影響度分類3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

入院中の患者さんの転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化や疾患によるもの、治療・手術などによる影響など様々なものがあります。転倒転落による傷害発生事例(レベル3b以上の事例:外傷・骨折など)の件数は少なくてもそれより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、事例を分析することで、より転倒転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して、転倒転落発生リスクを低減していく取り組みが転倒による傷害予防につながります。万が一転倒した場合にも影響が軽く済むための工夫、最低限の外傷で済むような対応対策の実施に取り組んでいます。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

ファイルをダウンロード

解説

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は、令和6年度(令和6年6月1日~令和7年5月31日)中に全身麻酔手術で予防的抗菌薬投与が実施された手術件数のうち、手術開始1時間以内に予防的抗菌薬が投与された手術件数の割合を示しています。なお、分子が10件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で―(ハイフン)にて表記します。

全身麻酔手術で予防的抗菌薬投与が実施された手術件数(分母) 分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与された手術件数(分子) 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
516 515 99.81%

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率とは、手術後の手術部位の感染発生を予防するため、手術開始前1時間以内に適切な抗菌薬を投与した手術の割合を指します。この指標は、手術部位の感染を減らし、入院期間の短縮や医療費の抑制に貢献するため、病院の医療の質を評価する上で重要です。
当院では、令和6年度の手術開始前1時間以内の投与率は99.8%と高い割合で実施されています。全身麻酔下での全ての手術で1時間以内に適切な抗菌薬が投与されるように努めています。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

ファイルをダウンロード

解説

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率は、令和6年度(令和6年6月1日~令和7年5月31日)中に当院を退院した患者さんの入院期間の総和のうち、褥瘡(d2以上)が発生した割合を示しています。なお、分子が10件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で(ハイフン)にて表記します。

退院患者の在院日数の総和(分母) 褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生件数(分子) d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
45,002 11 0.02%

褥瘡(じょくそう:いわゆる床ずれ)とは長時間、同じ姿勢で寝ていたり座っていたりすることで、身体の一部に圧力がかかり続けて、皮膚やその下の組織が傷ついてしまう状態のことです。
当院では、褥瘡の予防および早期対応を医師、看護師、管理栄養士、薬剤師等から構成される褥瘡対策チームを中心として、入院時から多職種で連携し取り組んでいます。褥瘡予防対策として体圧分散マットレスの使用や栄養管理、スキンケアなど患者さんの状態に応じたケアを提供し、褥瘡の予防に向けて努めています。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

ファイルをダウンロード

解説

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合は、令和6年度(令和6年6月1日~令和7年5月31日)中に当院を退院した65歳以上の患者さんのうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された割合を示しています。なお、分子が10件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で―(ハイフン)にて表記します。

65歳以上の退院患者数(分母) 分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数(分子) 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
1,834 1,757 95.80%

入院早期に栄養アセスメントを実施することで、低栄養や、低栄養のリスクを迅速に把握でき、重症化や合併症を予防できます。早期介入により治療効果や回復力を高め、入院期間の短縮や再入院防止にも繋がります。
当院では、医師・看護師・管理栄養士・その他医療従事者が共同して、病歴・血液検査・身体計測・食事摂取状況など様々な情報を基に、入院早期に栄養アセスメントを実施し、栄養介入を行っています。

身体的拘束の実施率

ファイルをダウンロード

解説

身体的拘束の実施率は、令和6年度(令和6年6月1日~令和7年5月31日)中に当院を退院した患者さんの入院期間の総和のうち、身体拘束を行った期間の割合を示しています。なお、分子が10件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で(ハイフン)にて表記します。

退院患者の在院日数の総和(分母) 分母のうち、身体的拘束日数の総和(分子) 身体的拘束の実施率
46,876 315 0.67%

当院では、患者さんの尊厳と権利を尊重するため、原則として身体拘束は行いません。しかし、ご本人や他の患者さんの生命または身体が危険にさらされる可能性が著しく高い場合など、安全を確保するためにやむを得ないと判断した場合には、一時的に、最小限の範囲で身体拘束を実施することがあります。
身体拘束をしない取り組みとして、せん妄(一時的な意識の混乱)の予防ケアや、過ごしやすい環境づくり、多職種での検討を行い、身体的拘束をできる限り回避するよう努めています。又、身体拘束が必要になった場合でも、慎重に検討し、できるだけ早く解除できるように常に状況を見直しています。こうした取り組みの結果、令和6年度(令和66月~令和75月)の当院の身体的拘束の実施率は0.67%でした。

更新履歴
R7.9.30
新規公表(R6年度データ:様式1、様式4、D、En、Fn、Eg、Fgファイル)

ページのトップへ