メニュー

  1. ホーム
  2. 来院される皆様
  3. 診療科のご案内
  4. 各科紹介
  5. 総合内科

総合内科

内科には専門外来として呼吸器センター、糖尿病内科、消化器・肝臓内科、循環器内科、血液内科、脳神経内科などがありますが、初診時に、どの専門外来を受診してよいか分からない患者さんがおられます。 また高齢化社会に伴い複数の症状を訴えられる患者さんも少なからずおられます。このような患者さんには総合的な診療が求められ、複数の科を受診して頂く必要があります。 これら患者さんのニーズに対応するため、総合内科外来を開設しております。新患外来は毎日2名の診察医を確保し、感染症流行時など患者数の多いときや救急患者にも対応できるようにしております。

診療の特色

内科新患または再来新患患者さんの診療を担当しています。

複数の症状や疾患を有する患者さんのスクリーニング検査を行い、その患者さんにとって最も適切な医療を提供するための窓口となっています。

具体的な診療の流れ

内科的疾患については問診・身体的診察・スクリーニング検査を行い、内科専門外来への紹介の必要性、入院の必要性を判断しています。糖尿病・肺炎・肝機能障害・高血圧等、頻度の高い疾患は、まず総合内科で重症度や緊急性を判断しています。

外来を担当する医師について

担当医は総合内科専門医、内科学会認定医、指導医などの資格を取得、もしくは取得を目指している内科医で、十分な総合内科的臨床力を持っており、加えて糖尿病、消化器、感染症、血液、膠原病などそれぞれの専門性を持っております。それぞれの専門分野での疾患であれば専門外来への引き継ぎもスムーズにできます。また、特に不明熱などの診断に難渋するような疾患の診療を得意としています。リウマチ・膠原病の診療にも力を入れていく方針です。
(発熱など、感染症を疑う患者さんは隔離対応が必要なことがあるため、受診される前にお電話でご相談ください。)

検診や人間ドックの二次検査も行っています。

特定検診、介護予防検診、若者検診、肝炎ウイルス検診、採用時検診などの各種検診も実施しています。 但し、事務所の一次検診は健康管理センターでの受付となります。

主な検査

血液検査を含む検体検査は一般的なものから専門的なものまで担当医の判断で選択して行います。検体検査の多くは、当日に結果をご説明できますが、専門性の高いものは検査に時間を要すことが多いため後日再来が必要なことがあります。
画像検査は腹部エコー、CT、MRI、胃カメラ、心臓エコーなど予約が必要なものが多いですが、患者さんのご都合に合わせて迅速な施行を目指しています。

新型コロナウイルス感染症の抗原やPCR検査に関しても、可能な範囲で対応します。

医師紹介

病院長
塚本 浩(つかもと ひろし)

塚本浩先生の写真

所属学会

日本内科学会 総合内科専門医 指導医
日本リウマチ学会 専門医 指導医
日本プライマリ・ケア連合学会

総合内科部長 / 老年内科部長
宮城 友豪(みやぎ ゆうごう)

宮城 友豪先生の写真

所属学会

日本内科学会 総合内科専門医 指導医
認定内科医
日本消化器内視鏡学会 専門医
日本消化器病学会 専門医
日本リウマチ学会
日本老年医学会 老年病専門医

血液内科部長
青木 健一(あおき けんいち)

青木健一先生の写真

所属学会

日本内科学会 総合内科専門医 指導医
日本血液学会 認定血液専門医
日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医 指導医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
輸血・細胞学会 治療認定医
日本造血細胞移植学会 認定医


前川 真貴子(まえかわ まきこ)

前川真貴子先生の写真

所属学会

日本内科学会 総合内科専門医
認定内科医
指導医
日本リウマチ学会 専門医 指導医


内藤 敦(ないとう あつし)

内藤敦先生の写真

所属学会

日本内科学会 認定内科医
日本リウマチ学会
日本感染症学会

顧問
渋谷 恒文(しぶや つねふみ)

渋谷恒文先生の写真

所属学会

日本内科学会 認定内科医 総合内科専門医
指導医
日本血液学会 認定血液専門医 指導医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本人間ドック学会 健診専門医 指導医
ページのトップへ